先日、人の教育をしている方と話すチャンスがあった。
「今の若い人たちって、就職しないって言われてますけど、何が原因なんですか?」と私。
「やっぱり、いろいろ話してみるとやりたいことがわからないみたいなんですよ。」と彼。「わからないから就職せずにフリーターをして自分のやりたいことを探しているようです。」
なるほど。この辺は思ったとおり。
彼も話されていましたが、就職したら、自分を見つけられないのか。そんなことはないだろう。
「就職したら、会社のために働かないといけないし。」
当たり前です。でも、バイトは違うのかという問いには返す言葉がないらしい。
つまり、就職を怖がっている。
永久就職しなければいけない自分が許せないようです。でも今の世の中、永久就職はありえません。
という反面、安定志向を持っているのだから、よくわかりません。
真面目な人が多いのも事実。
自分探しがうまくできていない、また、職にこだわりすぎて、何もできない。
馬の両脇にカイバを置いて、どっちを食べようかなーと迷っているうちに餓死してしまうような現象。
会社は永久にいる場所ではありません。
自分を見つけるための一時的な場所です。
だって、何が起こるかわからないんですよ。
どんどんよいことが転がってくるかもしれない。
まず、経験してみることこそ、最大の近道だと僕は考えます。
h
お世話になっております。
どうも友重先輩「h」です。
以前僕の友人は「本職」をもちながら、サイドビジネスを
している人が何にかいました。
その「本職」=「会社内」での器物を利用し、自分の財布
にお金を入れている人がいました。
その後、僕はそんな人とは縁を切り、独立いたしました。
道理・原則・筋を通し、運命を変えることが重要であると
自覚し日々努力をしています。(僕にも甘さがあります)。
友重先輩の言う
>まず、経験してみることこそ、最大の近道だと僕は考えます。
僕もそう思います。
経験することで正しい生き方と「情熱」が生まれていく事を
信じています。
フリーターが増えているのはリスクを避けている企業に
かかわらず「会社」に問題があるからなんですかね。
人に言えた義理はないですが。
僕は夢を実現するまで修行したいと思います。
WEB系の仕事「システムエンジニア編」を読みました。
サラリーマン時代より、今個人となってのプレッシャーが
大きいです。そのプレッシャーを乗り越え得たものが
友重先輩の言う「経験」につながると思いました。
それでは失礼致します。
h